てぃーだブログ › 幹太郎の名言失言 3.6.5 › 私的コラム › 慰霊の日に想う

2007年06月23日

慰霊の日に想う

今日は沖縄戦が終結してから、62年が経つ日。

慰霊の日に想う

沖縄戦で9歳と4歳だった伯母、乳飲み子だった伯父、

祖母は三人を連れて戦場を逃げまわり、

9歳だった伯母は、祖母の目の前で流れ弾にあたり息絶えた。

遺体はその場に埋めて、終戦してから遺骨を拾いに行ったと聞いている。


その命を繋いできた祖母は今年、天寿を全うし、伯母のところへ旅立った。


祖母は戦争の事を多く語らなかったが、

幼くして亡くなった伯母の事を懐かしむように、よく僕に話してくれた。

心の中では伯母と一緒に生きていたのだろうと思う。


祖母に限らず、あの時代を生きてきた人は皆、

想像し難い陰の部分を抱えながら気丈に生きてきたのだろう。


今日ある慰霊の日は、

当時のアメリカが・・だとか、

当時の日本政府が・・だとか、

何がだとか関係なく、

すべての御霊の鎮魂を祈りたい。


戦争を知らない僕が言うと

キレイ事に聴こえるかもしれないが、

沖縄戦で亡くなった方々、

戦争を乗り越えてきた方々が

繋いできた今ある平和を

次の世代に繋げられるようにしたいと思う。




記事一覧】 【画像一覧】 【地図一覧

Google
ウェブ全体から検索 ブログ内をキーワード検索
同じカテゴリー(私的コラム)の記事
ねんきん特別便
ねんきん特別便(2008-10-28 00:53)

北京五輪開幕式
北京五輪開幕式(2008-08-09 10:11)

iPhone3G nanoなの。
iPhone3G nanoなの。(2008-07-12 19:46)

拝啓、ハト法法様。
拝啓、ハト法法様。(2007-10-30 01:07)

あびらな!オレ。
あびらな!オレ。(2007-09-29 19:10)

泣いて馬謖を切る
泣いて馬謖を切る(2007-08-08 01:10)


Posted by 幹太郎 at 15:17│Comments(12)私的コラム
この記事へのコメント

久しぶり。 うちらは戦争を知らない世代だけど戦争は忘れちゃいけないことだと思う。

戦争は絶対反対。
戦争をする意味がわからない。

戦争がこの世の中からなくなりますように

Posted by 中村史子 at 2007年06月24日 10:53

しの&ひらちゃんです☆

ブログ拝見しました♪
沖縄のよさが出てて面白いですね(^^♪

またみにきま~す。

Posted by ひらちゃん at 2007年06月24日 17:30

悲しい事は繰り返されないように、願ってやみません。

Posted by うまけいこん at 2007年06月24日 17:48

http://iyaese.blog77.fc2.com/ うちの父親は北部に避難して壕の中で生活していたそうです。戦中戦後は食料不足で芋しか食べるのもがなかったそうです。その経験からか私が子供のころから、ずっと芋を食べようとしません。。
戦争の悲惨さを考えると今の自分がいかに恵まれているかを感じます。慰霊の日はずっと大事にしていきたいですね。

Posted by I K at 2007年06月25日 15:14

https://kantaro.ti-da.net/ 史子さん
うまけいこんさん

そうですね。
今でも、世界を見れば戦争は繰り返されています。僕達は、ただ平和を祈る事しかできませんが、平和を願う気持ちが大切な事なのだと思います。

Posted by 幹太郎 at 2007年06月25日 19:31

https://kantaro.ti-da.net/ しの&ひらちゃん さん

お久しぶりです。
また、見に来てください!
コメントもよろしくお願いします。

Posted by 幹太郎 at 2007年06月25日 19:32

https://kantaro.ti-da.net/ I Kさん

そうですね。今の時代と戦中戦後の時代を比べると、今の時代がいかに恵まれているかを感じますね。
考えてみると、僕の祖母や沖縄のオバーが、よく子供や孫達に『カメーカメー』と言う理由がわかるような気がします。

Posted by 幹太郎 at 2007年06月25日 19:51

https://kantaro.ti-da.net/ 訂正

この記事の中で、誤字がありました。
『大伯母』の使い方が間違ってましたので、訂正しました。
もう少し、日本語を勉強していきます。。。

Posted by 幹太郎 at 2007年06月25日 19:52

訪問ありがとうございました。
戦争を体験した人々の心の闇。消し去ろうとしても消せない苦しみ。 平和の意味を履き違えないように、そして子供たちにも真実を語っていかなければいかないのですよね。

Posted by まいちん at 2007年06月25日 19:57

https://kantaro.ti-da.net/ まいちん さん

コメントありがとうございます。

そうだと思います。私達は戦争を知りませんが、私達が祖父母、戦争を体験した方々と実際に話をして聞いた事を、次の世代の子供達にそのまま語り継いで行かなければいけないと思います。その事によって子供達が、また次の世代にも本当の平和の意味を伝えられると思います。

Posted by 幹太郎 at 2007年06月25日 20:28

こんばんは、こちらからも追加しておきました。よろしくお願いします。

Posted by I K at 2007年06月26日 02:04

https://kantaro.ti-da.net/ I Kさん

ありがとうございます。
今後とも、宜しくお願い致します。

Posted by 幹太郎 at 2007年06月26日 09:05
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。